HOME特別シンポジウム
特別シンポジウム
※参加にはセミナー聴講登録が必要です。来場登録のうえお申込みください。
カーボンニュートラルに寄与するナノテクノロジー
1月26日(水)10:30-11:30

山地 憲治 氏
地球環境産業技術研究機構
理事長・研究所長

金田 武司 氏
ユニバーサルエネルギー研究所
代表取締役社長
ナノテクノロジーが導く次世代半導体
1月26日(水)11:40-12:40

深見 俊輔 氏
東北大学電気通信研究所
教授

集積ナノフォトニクスによる
光電融合コンピューティングへの挑戦
納富 雅也 氏
NTT物性科学基礎研究所
ナノフォトニクスセンタ センタ長 /
東京工業大学 理学院 教授
次世代蓄電池開発をリードする材料技術最前線
1月26日(水)15:00-17:00

駒場 慎一 氏
東京理科大学理学部
第一部応用化学科 教授
京都大学 ESICB 拠点教授

河底 秀幸 氏
東北大学大学院
理学研究科化学専攻 助教

藪 浩 氏
東北大学材料科学研究所
ジュニア主任研究者(准教授)

松田 翔一 氏
物質・材料研究機構
エネルギー・環境材料研究拠点
二次電池材料グループ 主任研究員
リチウムイオン電池最前線
1月27日(木)10:30-12:30

松野 真輔 氏
東芝 研究開発センター
ナノ材料・フロンティア研究所
機能材料ラボラトリー 室長

栗山 博道 氏
リコー 先端技術研究所
PB開発推進センター
PBT-PT 電池印刷グループ リーダー

三島 洋光 氏
京セラ 研究開発本部
エネルギーシステム研究開発部
主席技師

永峰 政幸 氏
村田製作所 みなとみらい
イノベーションセンター
デバイスセンター バッテリ開発部 /
モジュール技術統括部 A-Project
チーフマテリアルリサーチャー
研究DX時代のマテリアルズ・インフォマティクス
1月27日(木)14:55-17:00

機械学習とロボットが「自律的」に
研究を進める時代に、
人間の研究者は何に注力すべきか?
一杉 太郎 氏
東京工業大学 物質理工学院
応用化学系 教授, 学長特別補佐,
物質・情報卓越教育院 副教育院長

森田 秀和 氏
日立製作所 公共システム事業部
デジタルソリューション推進部・
担当部長

庄司 哲也 氏
トヨタ自動車
チーフプロフェッショナル
エンジニア

永木 愛一郎 氏
京都大学 准教授
ナノテクで加速する量子技術イノベーション
1月28日(金)10:30-12:30

萬 伸一 氏
理化学研究所
量子コンピュータ研究センター
副センター長

佐藤 信太郎 氏
富士通 富士通研究所
量子コンピューティング
研究センター センター長

岩﨑 孝之 氏
東京工業大学 准教授

馬場 嘉信 氏
量子科学技術研究開発機構
量子生命科学研究所 所長 /
名古屋大学 未来社会創造機構
ナノライフシステム研究所 所長
薄層大容量化・高信頼化が進む積層セラミックコンデンサ
1月28日(金)15:00-17:00

積層セラミックコンデンサに
関わるプロセッシング技術の
過去から現在と将来
坂本 渉 氏
中部大学 工学部 応用化学科 教授

和田 智志 氏
山梨大学 教授

松田 真 氏
福井村田製作所
コンデンサ事業部 開発1部 部長

森田 浩一郎 氏
太陽誘電 R&Dセンター
材料開発部 主任研究員