名 称 |
nano tech 2024 第23回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 |
テーマ (前回展) |
新しい社会変革を牽引するナノテクノロジー
Social Transformation through Nanotechnology |
日 程 |
2024年1月31日(水)〜2月2日(金)10:00~17:00 |
会 場 |
東京ビッグサイト東ホール |
主 催 |
nano tech実行委員会(2023年9月 更新)
- 委 員 長
- 川合 知二(大阪大学 産業科学研究所 招聘教授 / 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術戦略研究センター フェロー /
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 特任フェロー / 東京都市大学 特別教授)
- 副委員長
- 馬場 嘉信(名古屋大学 大学院工学研究科生命分子工学専攻 教授 / ナノライフシステム研究所 所長/量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所 研究所長)
- 委 員
- 石井 伸晃(一般社団法人ナノテクノロジービジネス推進協議会 事務局長)
- 伊藤 忠(文部科学省「材料の社会実装に向けたプロセスサイエンス構築事業(Materealize)」サブプログラムディレクター)
- 上島 貢(日本ゼオン株式会社 CNT事業推進部 事業推進部長)
- 黒川 卓(中部大学 人間力創成教育院 教授 / 東北大学 特任教授 / 東京都市大学 客員教授 / 成蹊大学 客員研究員)
- 後藤 一起 (東レ株式会社 研究・開発企画部長兼CR企画室長兼技術センター企画室参事)
- 小林 彰宏 (日本電子株式会社 取締役兼常務執行役員)
- 柴田 直哉(東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 機構長・教授)
- 白根 昌之 (日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所 量子コンピューティング研究グループ ディレクター)
- 武仲 能子(国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 機能化学研究部門 主任研究員)
- 竹村 誠洋(国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)SIP推進室 室長)
- 田中 秀吉(国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 神戸フロンティア研究センター 研究センター長)
- 出村 雅彦(国立研究開発法人物質・材料研究機構 技術開発・共用部門 部門長)
- 内藤 牧男(大阪大学名誉教授)
- 長山 智男(株式会社リコー 先端技術研究所 技術経営センター 技術戦略室 Executive Technology Expert )
- 西島 和三(東北大学 特任教授 / 横浜市立大学 医学部 客員教授)
- 林 成和(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 材料・ナノテクノロジー部 部長)
- 原 重樹(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 材料・化学領域 ナノ材料研究部門 研究部門長)
- 原 正彦(アーヘン工科大学 シニアフェロー/熊本大学 大学院先導機構 客員教授/東京工業大学 環境・社会理工学院 特別研究員/ロンドン芸術大学 客員研究員)
- 吉田 勝(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 材料・化学領域 触媒化学融合研究センター 研究センター長)
- 萬 伸一(国立研究開発法人理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 副センター長)
- 渡邉 政嘉(ナノセルロースジャパン ナノセルロース塾 塾長)
- 事務局長
- 松井 高広(株式会社JTBコミュニケーションデザイン シニアフェロー)
|
後援
|
内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、日欧産業協力センター、情報通信研究機構、物質・材料研究機構、科学技術振興機構、産業技術総合研究所、新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本経済団体連合会、ナノテクノロジービジネス推進協議会 (予定) |
協賛
|
応用物理学会、日本化学会、日本バイオマテリアル学会、日本分析化学会、ナノ学会、フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会、日本顕微鏡学会、日本セラミックス協会、日本物理学会、高分子学会、ナノセルロースジャパン (予定) |
展示規模 |
後日発表 |
予定参加者数 |
45,000名 ※同時開催展含む |
入場料 | 無料(完全WEB来場登録制) |