HOMEnano tech 大賞 2019
nano tech 2019出展者の斬新かつ先駆的な技術・製品を分野ごとに選出し、入賞出展者を決定しました!
nano tech大賞

リコー(小間番号 : 5F-01 )
インクジェット技術を用いて、ロール・ツー・ロールでリチウムイオン二次電池を自由な形状で製造する技術を開発し、電池のデジタル印刷製造を大きく前進させたことを賞す。
詳細取材記事はこちら
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/67.html
ライフナノテクノロジー賞
日本ケミコン(小間番号 : 4D-27)
かおりをCMOSイメージセンサーで検出するかおりセンサーや、尿を電解質として用いることで電池レスのセンシングが可能なおむつセンサシステムを出展。生活に密着した着眼点で実用的なデバイスを開発した点を賞す。
詳細取材記事はこちら
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/71.html
グリーンナノテクノロジー賞
東レ(小間番号 : 4J-27 )
しなやかタフポリマー、NANODESIGN技術、透明アラミドフィルムなど先進的な素材を出展。世界共通の課題となっているSDGs(持続可能な開発目標)の実現に貢献すべく、真剣に素材開発に取り組む技術開発戦略を賞す。
スタートアップ賞(国内)
アドバンスト・ソフトマテリアルズ(小間番号 : 5A-02-10)
環状高分子を化学修飾することで様々な工業用途に展開できる「セルム スーパーポリマー」を出展、ゴルフボールに採用されるなど着実に実績を上げている点を賞す。
スタートアップ賞(海外)
Spectra Plasmonics(カナダ)(小間番号 : 6N-04)
使い捨てが可能な表面増強ラマン散乱基板を出展。ppb単位のごく微量の化学物質を検出・分析でき、法医学や食品安全など多分野に応用できる点を賞す。
産学連携賞
ユシロ化学工業(小間番号 :6D-04)
大阪大学大学院理学研究科のシーズ技術を基に、切れても再生する自己修復性ポリマーゲルを開発した。高靱性、高伸縮性、耐乾燥性な「タフな材料」でもあり、産学連携で生み出したことを賞す。
詳細取材記事はこちら
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/69.html
プロジェクト賞
[NEDOプロジェクト(実施者名:メディギア・インターナショナル)]
クスリを使わずにナノデバイスでがんをやっつける新低侵襲療法(小間番号 : 4B-18)
腫瘍組織にだけ作用する生体適合物質からなるナノデバイスを開発し、酸素と栄養を遮断し兵糧攻めにしてがん組織のみを死滅させる、患者に優しい新療法として期待される点を賞す。
ビジネスマッチング賞
CSIC(スペイン)(小間番号 : 5T-04)
ビジネスマッチングシステムを活用して、様々な出展者、来場者と最も多くの商談ポイントを獲得。精力的にオープンイノベーションに取り組んだ点を賞す。
特別賞
オランダ・ハイテク・パビリオン / Holst Centre (ホルストセンター)(小間番号 : 5V-16)
プリンタブルエレクトロニクスを応用した圧力センサシステムや薄膜超音波モジュールなど、生体信号モニタリングの開発で、ヘルスケアとバイオメディカル・センシングの発展に貢献したことを賞す。
日刊工業新聞社賞
三菱鉛筆(小間番号 : 5E-01 )
長年のコア技術である鉛筆やシャープペン芯の製造技術をナノテクに応用、カーボン多孔体、カーボンセンサー材料など、先進的なナノ材料を見出した点を賞す。
詳細取材記事はこちら
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/70.html